学校向けチームビルディングプログラム
多様性ってなに?
他者理解ってなに?
「自分と違う」人たちと向き合うには?
「学校向けチームビルディングプログラム」とは
「人と自分は違う」と頭でわかっていても、考え方や価値観の違う人たちと理解し合ったり、
協力するの簡単ではありません。多様性、他者理解が必要とされている今、ぜひこのプログラムを通して、「人と違っていい、自分と考えや価値観の違う人と分かり合うには?」ということを身をもって体験し、学べます!
このプログラムは、必ずや「多様性や他者理解、チームビルディング」を考えるきっかけとなるはずです!
こんなプログラムをお探しの方におすすめ!
- 学年や複数のクラスでできるチームビルディングを行いたい
- 楽しいだけでなく、学びのあるプログラムを行いたい
- 多様性や他者理解 について学びたい
- なにから始めたらいいのかわからない
「学校向けチームビルディングプログラム」の特徴
- 屋内、屋外どちらでも 実施可能!
なかなか遠方に行けないので、学校の敷地内で実施したい、体育館やグラウンド、近隣の公園や施設で実施したいという要望にもお答えできます。 - 時間調節、難易度の調節が可能!
小学生向け、大学生向けなど対象に合わせて難易度の調整も可能です。
また2 時間で実施したい、じっくり1日かけて深い学びの時間にしたいなど、ご要望に合わせて時間調整も可能です。 - ただ楽しいだけでなく、様々なテーマをチームで話し合うため、より深い学びやコミュニケーションが取れる!
楽しく多様性や他者理解を学べるアクティビティだけでなく、じっくり時間をかけてお互いの考え方の違いや価値観の違いについて話し合うことができます。自分の当たり前が相手にとっては、当たり前でないことを知ることで、これまでより人との関わり方を学べます。
プログラムのタイムテーブル例
大学生向けプログラム例
- 初めて多様性や他者理解について学んでみたい!
- いろんな人とコミュニケーションを取りたい!
チームビルディング難易度:★
10:00 (20分) | 導入・アイスブレーカー |
10:20 (30分) | アクティビティ① ・あなたはどっち? |
10:50 (30分) | アクティビティ② ・なかまを探せ! |
11:50 (10分) | クロージング ・全体での振り返り |
12:20 | 終了 |
大学生向けプログラム例
13:00 (30分) | 導入・アイスブレーカー |
13:30 (30分) | アクティビティ① ・あなたはどっち? |
14:20 (30分) | アクティビティ② ・なかまを探せ! |
14:50 (45分) | アクティビティ③ ・わたしのトリセツシート |
15:35 (30分) | リフレクション |
16:05 (40分) | アクティビティ④ ・あなたはどっち?難易度Ⅱ |
16:45 (15分) | クロージング ・全体での振り返り |
17:00 | 終了 |
アクティビティ紹介

①会場の真ん中にロープを置きます。
②「5分の遅刻は、許せる?許せない?」などの2拓で答えられる質問にどちらか答えてもらいます。「許せる」のであれば、ロープの右側、「許せない」ならば左側に移動します。数名にそれぞれ選んだ理由を答えてもらいます。
2拓の質問から、それぞれの好みや傾向、価値観の違いなどを楽しく知り、学べるアクティビティです。
なかまを探せ!

①ビンゴシートに書かれているお題の自分の好きな食べ物、おすすめの土地、好きな動物などを書きこみます。
②制限時間内に共通点のあるなかまを探し、ビンゴシートにその共通点と相手の名前を書き込みます。
③数字の代わりに参加者の名前を読み上げます。たくさんの人とコミュニケーションを取ってビンゴがそろうことを目指します。
これまでと違う形で、新しい一面を発見できるアクティビティです。
わたしのトリセツシート

①事前に各自、私のトリセツ(取扱説明書)シートを記入します。
②3~4人のグループに分かれて自分の得意分野、コミュニケーションスタイルなどを共有します。
トリセツ通してメンバーの人となりを知ることができる他、物事の取り組み方やコミュニケーション方法などを知ることができるアクティビティです。
資料ダウンロード
詳細は資料PDFをダウンロードしてご確認ください。