HOME サービスメニュー チームビルディング研修・合宿 チームビルディングの目的 【オンライン対応】DiSCチームビルディング
【オンライン対応】DiSCチームビルディング
ひとりひとりの違いを認め合い、活かしあう組織作りへ
チームビルディングというのは、全員が同じ様に考え、同じように行動する組織を作ることではありません。個々のメンバーの多様性を受け入れ、それを活かして成果を上げる組織を作ることです。
このプログラムでは、個人の行動特性を知るための「DiSC 診断ツール」を用います。(「DiSC」についての詳細は、下記をご覧ください。)DiSC 診断ツールを使って、人間の持つ4つの行動特性から、同じ事実に対しても個人によってそれをどう理解するかが違うことを学びます。さらに、チームアクティビティを用いた課題解決を繰り返す中で、実際に物事の捉え方が個人によって違うことを認識し、それを活かしてチームとしてより良い成果を上げてゆく方法を探ります。

<DiSCとは?>
その人の行動を測定し、4つの行動特性(D,i,S,C)を用いて理解します。自分の行動が周りに与えるインパクトを理解し、自分とは異なるコミュニケーションのスタイルや動機・欲求に対し、どう係わっていくかを学ぶことができます。?DiSC理論は、1920年代に心理学者ウィリアム・M・マーストン博士により提唱され、その理論に基づく自己分析ツール(DiSC Classic)はInscape Publishing社がコピーライトを保持しています。
4つの行動特性
- 「主導」 直接的で決断が早い
- “D” は意志が強く、勝気でチャレンジ精神に富み、行動的で結果をすぐに求める傾向があります。
- 「安定」 思いやりがあり、協力的
- “S” は人助けが好きで、表立つことなく働くことを好み、一貫性があり予測可能な範囲で行動し、聞き上手です。
- 「感化」 楽観的で社交的
- “i” はいろいろなチームに加わり、アイディアを分かち合い、人々を励ましたり楽しませることを好みます。
- 「慎重」 緻密で正確
- “C” は仕事の質を高めることを重視して、計画性をもって系統だった手順で作業することを好み、間違いのないように何度も確認します。
こんなときに・・・
- ● 個性的な社員同士の相互理解を深めたい。信頼関係を構築するきっかけをつくりたい。
- ● 部下の多様性を受け入れ、活かせるリーダーを育成したい。
- ● 体験だけでなく、座学からもお互いの特性を理解したい。
- ● 社員それぞれが自分の特性について理解する機会を設けたい。
- ● 対象者
- 管理職/リーダー、中堅社員、新入社員/内定者、もしくは部署全体
- ● 時間
- 1日
- ● 人数
- 10名~50名
- ● 会場
- 屋外、研修室等
進行例
事前課題:DiSCオンライン診断事前にオンラインで質問に答え、自分のDiSCタイプを診断します。 |
導入・アイスブレイカー導入説明とコミュニケーション活性化ゲームを行います。 |
講義・グループワークDiSC による自分の行動特性を理解します。D、i、S、C の4つの行動特性について学び、4つの行動特性の違いは「良し悪し」ではなく、チームとして活かすべき多様性であることを理解します。 |
昼食 |
アクティビティ1 & リフレクション (振り返り)各々の行動特性の違いを踏まえて、体験アクティビティに挑戦します。 |
アクティビティ2 & リフレクション (振り返り)アクティビティ1の体験とそこからの気づきを活かして次の課題に挑戦します。 |
全体のまとめ体験したこと、学んだことの中から仕事の場で活かしたいことを整理し、まとめます。 |
関連リンク
チームビルディングプログラムの選び方、料金、空き状況など、お気軽にお問い合わせください。