HOME サービスメニュー チームビルディング研修・合宿 【オンライン対応】会議チームビルディング
【オンライン対応】会議チームビルディング
会議が変われば、チームが変わる︕
~会議でチームビルディング~

「現場でもチームビルディングできないかな?」
「チームビルディング研修の効果を定着させたいな」
会議チームビルディングは、こんな呟きから生まれました。
会議はチームの縮図。会議には、チームの状態が現れます。逆に言えば、会議の質を上げることで、チームの関係性が良くなるということです。TBMは、日常の会議での取り組みから、チームを育てることができるチームビルディングプログラムです。
※このプログラムは、株式会社Dialogic Consultingと共同で企画・開発を行っています。
こんな状況の時に / こんな目的で
- ■ チームメンバーの主体性を高めたい
- リーダーのイニシアチブに頼ることなく、一人一人が目標のために何が出来るか考え、状況に応じた行動を自分からとれる。
- ■ チームビルディングを1回限りで終わらせず、日常のチームの変革につなげたい
- チームビルディング研修やイベントの実施後に。本格的な組織変革の入口に。
- ■ 会議をもっと効率的、効果的にしたい
- 会議の時間がムダだという声のあるチーム、会議からアクションにつながらないチームに。

会議チームビルディングはチームを育てるプログラムであり、ファシリテーターを育てるプログラムではありません。
会議を改善しようとして、進行役だけでがんばっていることはありませんか?会議は全員でつくるもの。他の誰かのファシリテーション技術や経験、権力に頼ることなく、誰もが積極的に貢献しようとする。そんな取組を繰り返すなかで、会議が変わり、チームが成長していきます。
会議が変わる3つのポイント
- ① デザイン(準備する)
- 丁寧な準備を行なうことで、効率的、効果的な会議ができるようになります。意味のない脱線を防ぐのも、準備次第です。
- ② チェックイン&チェックアウト(最初と最後に全員が一言話す)
- チェックインは、会議への意識や集中を高める効果があります。チェックアウトは会議の納得度と満足度を高め、会議後の行動をエネルギッシュに後押しします。
- ③ リフレクション(振り返って改善する)
- 会議を振り返ることは、チームの日常の協働作業を振り返ることになります。私たちの関わり方、チームの課題を見つめながら、会議の改善点を探ります。
実施の流れ
① 事前お打合せ・ヒアリング |
② 簡易会議診断 |
② 診断結果を踏まえたご提案 |
③ 事前アンケート実施・集計 |
④ プログラムデザイン |
⑤ プログラム実施 |
⑥ 事後アンケート実施・集計 |
⑦ プログラム振り返り |
会議チームビルディングの常態化 |
プログラム概要
ベーシック | トレーニング | コンサルティング | |
---|---|---|---|
対象 | ・会議のやり方がわからない、不安なチーム | ・「ベーシック」程度の会議を実施でき、議論の質をさらに高めたいチーム | ・会議チームビルディングを常態化したいチーム |
目的 | ・基礎的な会議の進め方を学び実践し、会議を効率化する |
|
|
目標 |
|
|
・「トレーニング」の目標に加え、自分たちの力で、会議の質と関係の質がぐんぐん上がっている実感を持っている |
期間 | 半日 | 1~2日 | 1~2日の研修に加え 月に1~2回の会議支援 |
内容 |
|
|
|
教材 |
|
|
「トレーニング」の教材に加え、チームの発達段階に応じて都度資料を提供 |
関連リンク
チームビルディングプログラムの選び方、料金、空き状況など、お気軽にお問い合わせください。