LIBRARY

ライブラリー

第26回『グローバルチームが教えてくれる、ダイバーシティへの新しい理解』

2024年03月07日

日本における多文化間のダイバーシティは、一見すると挑戦的に映るかもしれません。異なる文化や価値観、言語といった壁があり、これらの違いをどう受け入れ、理解し、共存していくかは大きな課題です。しかし、これらの違いは実は、日本社会におけるダイバーシティ推進の「入り口」として、大変効果的な役割を果たしています。

日本は長らく均質性を重んじる文化が根強くありましたが、グローバル化の流れの中で、多文化間の交流は避けられない現実となっています。海外から来た人々との生活や仕事での接点は、日本人にとって新鮮で、時には驚きの連続かもしれません。しかし、この「違い」に直面することは、私たちがダイバーシティという概念をより深く、具体的に理解するための最初のステップです。

異なる文化の人々と接することで、初めは驚かされるかもしれない違いも、「外国人だから」というシンプルな理由で受け入れやすくなります。例えば、海外でのベビーカーへの対応の違いなどは、日本と他国との間の文化的な違いを象徴する一例です。このような経験は、日本社会における多文化間のダイバーシティを理解し、受け入れるための具体的な事例となります。

さらに、多文化間のダイバーシティを通じて、日本人自身が持つ先入観やステレオタイプに気づく機会ともなります。海外の人々との接触を通じて、日本人としてのアイデンティティや文化を再考することで、自己理解を深めることもできます。このプロセスは、ダイバーシティを受け入れるための基盤を築く上で非常に有効です。

また、多文化間のダイバーシティを日常的に体験することで、違いを越えた共通の理解や共感を育むことができます。異なる文化背景を持つ人々との協働は、新たな視点を提供し、創造性を刺激します。これは、社会全体のイノベーションや発展に寄与することに他なりません。

つまり、多文化間のダイバーシティは、日本においてダイバーシティを理解し、受け入れるための入り口として、大きな役割を果たしています。最初は難しそうに見えるかもしれませんが、実はこの「違い」が、私たちをよりオープンで、理解深い社会へと導く鍵なのです。多文化間のダイバーシティを通じて、私たちは自分たちの世界を広げ、新たな可能性に気づくことができるのです。日本社会が多様性を受け入れ、それを力に変えていくためには、まずはこの「入り口」から一歩を踏み出すことが大切です。その一歩が、より豊かで多様性に富んだ社会への道を切り開くのですから。

オンラインでのご相談も
お気軽にどうぞ

チームビルディング研修・プログラムのご依頼やご相談など、お気軽にお問合わせください。

チームビルディング研修・プログラムの
ご依頼やご相談など、お気軽にお問合わせください。