HOME 河村甚の連載コラム
河村甚の連載コラム
「チームビルディング・バイブル」
代表・河村に、チームビルディングの本質についてインタビューしていきます。隔週更新です。
第1回『チームビルディングとは』
チームビルディング・バイブル河村 甚(以下じん):
チームビルディングとは、ざっくりいうと、「組織づくり」のことです。
具体的には、どのような組織を作るのでしょうか。じん:私たちが作っているのは、「フラット型組織」です。
「フラット型組織」とは、
人と人が有機的につながり合って、受け入れ合っている。一人ひとりが、自分らしくいることができ、かつ全体でも、チームらしくある。
そして、成果を出していくことができる。
そんな組織です。第100回『皆様ありがとうございました!』
コラム祝・第300回!
ということで、
いつものコラムはちょっとお休み。
チームビルディングジャパン社長で
コラム担当の河村甚(以下じん)さんと、
ファシリテーター&メルマガ編集長の
瀬田すみ恵(以下すみえ)で
これまでの軌跡を振り返り、
今後の展望を話し合いました。第99回『チームビルディングは楽じゃない(7)日常の当たり前になるチームビルディング』
チームビルディングの話をしよう2015年4月から始まった連載コラム「チームビルディングの話をしよう」では、代表河村がチームビルディングを切り口にさまざまなテーマでいろいろな人と話し合った様子をお届けしています。◇今回の対談のお相手は・・・
—————————————————————
飯島 邦子 氏 (組織開発ファシリテーター プロセスデザインコンサルタント)
元IT系。システム構築プロジェクトのマネジメント経験で、やっぱり人だと気づいて方向転換。ファシリテーションと出会う。2011年独立、PROCESS Laboratory主宰。ファシリテーションを軸にNPO支援や中小企業の組織活性化や研修事業をしつつ、持続可能な開発のための教育(ESD)を推進するコーディネーター育成プロジェクトに関わる。2016年からは㈱ジョイワークスにも参画し、現在は、個人事業・企業活動・NPO活動という3つの器を通して、人と組織、そして社会の持続可能性の探求を軸に活動中。
—————————————————————
河村 甚(写真右、以下じん)
チームビルディングが目指すところとしては、最終的には、
働く場や日常の組織のチームが、良くなっているってことが一番大事。
飯島 邦子さん(写真左、以下くに)
チームビルディングのためにファシリテーションがあって、
その先には、現場のチームが良くなる、ってことがある。
一人ではなくチームで生きてるということを感じられるといいな、と思う。
じん
おぉ! なんか名言っぽくない?それ!
続きを読む…第98回『チームビルディングは楽じゃない(6)普及のジレンマ』
チームビルディングの話をしよう2015年4月から始まった連載コラム「チームビルディングの話をしよう」では、代表河村がチームビルディングを切り口にさまざまなテーマでいろいろな人と話し合った様子をお届けしています。◇今回の対談のお相手は・・・
—————————————————————
飯島 邦子 氏 (組織開発ファシリテーター プロセスデザインコンサルタント)
元IT系。システム構築プロジェクトのマネジメント経験で、やっぱり人だと気づいて方向転換。ファシリテーションと出会う。2011年独立、PROCESS Laboratory主宰。ファシリテーションを軸にNPO支援や中小企業の組織活性化や研修事業をしつつ、持続可能な開発のための教育(ESD)を推進するコーディネーター育成プロジェクトに関わる。2016年からは㈱ジョイワークスにも参画し、現在は、個人事業・企業活動・NPO活動という3つの器を通して、人と組織、そして社会の持続可能性の探求を軸に活動中。
—————————————————————
飯島 邦子さん(写真左、以下くに)
壁にぶつかって恥ずかしくて・・、って話がありましたが、
恥ずかしいと言えば、ここのところ取り組んでいる人間関係トレーニングで、
それこそ、人と人との関係性とか、氷山の下のプロセスとか、肌で体感して、
これまでの自分を至極恥ずかしいって思っちゃって。
なんていうかなぁ、頭で分かってたつもりだったけど全然分かってなかったんだぁ・・と分かったというか(笑)
でも、そんな自分に気づけたのは、一つ脱した感というか。
河村 甚(写真右、以下じん)
脱したのはすごいね!
脱した感を得られない人っていっぱいいる。
ただやってるだけでも、なんとなく「やった感」が出るからそこで満足しちゃうんだよね。
くには、どうやって脱したの?
続きを読む…第97回『チームビルディングは楽じゃない(5)チームビルディング・バイブル』
チームビルディングの話をしよう2015年4月から始まった連載コラム「チームビルディングの話をしよう」では、代表河村がチームビルディングを切り口にさまざまなテーマでいろいろな人と話し合った様子をお届けしています。◇今回の対談のお相手は・・・
—————————————————————
飯島 邦子 氏 (組織開発ファシリテーター プロセスデザインコンサルタント)
元IT系。システム構築プロジェクトのマネジメント経験で、やっぱり人だと気づいて方向転換。ファシリテーションと出会う。2011年独立、PROCESS Laboratory主宰。ファシリテーションを軸にNPO支援や中小企業の組織活性化や研修事業をしつつ、持続可能な開発のための教育(ESD)を推進するコーディネーター育成プロジェクトに関わる。2016年からは㈱ジョイワークスにも参画し、現在は、個人事業・企業活動・NPO活動という3つの器を通して、人と組織、そして社会の持続可能性の探求を軸に活動中。
—————————————————————
飯島 邦子さん(以下くに)
意思をもって”広める”って、ファシリタティブにやるのが難しくないですか?
なんか恣意的に引っ張る感じがあるような・・・。河村 甚(写真、以下じん)
それは引っ張っていいんじゃないかと思うよ。くに
引っ張っていい?
河村甚の連載コラム バックナンバー
- 2019/02/07 第1回『チームビルディングとは』
- 2019/01/24 第100回『皆様ありがとうございました!』
- 2019/01/10 第99回『チームビルディングは楽じゃない(7)日常の当たり前になるチームビルディング』
- 2018/12/27 第98回『チームビルディングは楽じゃない(6)普及のジレンマ』
- 2018/12/13 第97回『チームビルディングは楽じゃない(5)チームビルディング・バイブル』
- 2018/11/29 第96回『チームビルディングは楽じゃない(4)チームビルディングを伝え広める』
- 2018/11/15 第95回『チームビルディングは楽じゃない(3)フラット型組織とピラミッド型組織』
- 2018/11/01 第94回『チームビルディングは楽じゃない(2)組織の上の人の難しさと下の人の難しさ』
- 2018/10/18 第93回『チームビルディングは楽じゃない(1)チームビルディングとの出会い』
- 2018/10/04 第92回『組織として学び、進化し続けるということ』
- 2018/09/20 第91回『コミュニケーションデザインの研究と実践(8)AIはファシリテーションできるか?』
- 2018/09/06 第90回『コミュニケーションデザインの研究と実践(7)先生が間違えると生徒は学べる!?』
- 2018/08/23 第89回『コミュニケーションデザインの研究と実践(6)“教える”と“学べなく”なる?』
- 2018/08/09 第88回『コミュニケーションデザインの研究と実践(5)有罪か無罪かを決める対話:後編』
- 2018/07/26 第87回『コミュニケーションデザインの研究と実践(4)有罪か無罪かを決める対話:前編』
- 2018/07/12 第86回『コミュニケーションデザインの研究と実践(3)組織づくりの現実』
- 2018/06/28 第85回『コミュニケーションデザインの研究と実践(2)親も行きたくなる保育園と早く帰りたくなる保育園』
- 2018/06/14 第84回『コミュニケーションデザインの研究と実践(1)研究者から保育園運営へ』
- 2018/05/31 第83回『盛り上がる話と深まる話』
- 2018/05/17 第82回『会議でチームビルディング(9)良い会社があふれる未来を作る』
- 2018/05/03 第81回『会議でチームビルディング(8)会議が変われば社会も変わる』
- 2018/04/19 第80回『会議でチームビルディング(7)話し合いとファシリテーターの関わり方』
- 2018/04/05 第79回『会議でチームビルディング(6)良い会議と悪い会議』
- 2018/03/22 第78回『会議でチームビルディング(5)会議は組織文化を表す』
- 2018/03/08 第77回『会議でチームビルディング(4)ファシリテーターのパワー(後編)』
- 2018/02/22 第76回『会議でチームビルディング(3)ファシリテーターのパワー(前編)』
- 2018/02/08 第75回『会議でチームビルディング(2)組織開発コンサルタントになるまで(後編)』
- 2018/01/25 第74回『会議でチームビルディング(1)組織開発コンサルタントになるまで(前編)』
- 2018/01/11 第73回『心理的安全性とチームビルディング』
- 2017/12/28 第72回『ゲームで研修(7)ビジネスの仕組みと使命感』
- 2017/12/14 第71回『ゲームで研修(6)苦しんで仕事をしない』
- 2017/11/30 第70回『ゲームで研修(5)学びたくなる研修』
- 2017/11/16 第69回『ゲームで研修(4)チームって何人?人の関係性と人数』
- 2017/11/02 第68回『ゲームで研修(3)研修は座学から体験へ』
- 2017/10/19 第67回『ゲームで研修(2)チームビルディングの効果測定』
- 2017/10/05 第66回『ゲームで研修(1)チームビルディングとは?』
- 2017/09/21 第65回『ミュージカルで社会づくり(8)チームが「居場所」になる』
- 2017/09/07 第64回『ミュージカルで社会づくり(7)不安と好奇心』
- 2017/08/24 第63回『ミュージカルで社会づくり(6)境界線を選択する』
- 2017/08/10 第62回『ミュージカルで社会づくり(5)受け入れ合いの力』
- 2017/07/27 第61回『ミュージカルで社会づくり(4)「らしさ」を大切にする』
- 2017/07/13 第60回『ミュージカルで社会づくり(3)拠りどころとなるコミュニティ』
- 2017/06/29 第59回『ミュージカルで社会づくり(2)「異なる」を楽しむ社会の実現』
- 2017/06/15 第58回『ミュージカルで社会づくり(1)コモンビートとは』
- 2017/06/01 第57回『チームビルディング研究会(6)これからの組織作り』
- 2017/05/18 第56回『チームビルディング研究会(5)余計なことがイノベーションを生む』
- 2017/05/04 第55回『チームビルディング研究会(4)遊びから美学』
- 2017/04/20 第54回『チームビルディング研究会(3)本質はどこにある?』
- 2017/04/06 第53回『チームビルディング研究会(2)情報学とチームビルディング』
- 2017/03/23 第52回『チームビルディング研究会(1)研究者たち』
- 2017/03/09 第51回『変態を支援するチームビルディング(6)複数の生業をもつ ?IC(インディペンデント・コントラクター)の働き方?』
- 2017/02/23 第50回『変態を支援するチームビルディング(5)ビジネスとボランティアの間で』
- 2017/02/09 第49回『変態を支援するチームビルディング(4)組織の変態を支援する』
- 2017/01/26 第48回『変態を支援するチームビルディング(3)大人のための武者修行』
- 2017/01/12 第47回『変態を支援するチームビルディング(2)ファシリテーションと教育』
- 2016/12/29 第46回『変態を支援するチームビルディング(1)海外ビジネス武者修行プログラム』
- 2016/12/15 第45回『介護とコミュニティづくり(6)日本流の介護、日本流のチームビルディング』
- 2016/12/01 第44回『介護とコミュニティづくり(5)夢の実現と介護のカタチ』
- 2016/11/17 第43回『介護とコミュニティづくり(4)コミュニティ形成としての介護事業』
- 2016/11/03 第42回『介護とコミュニティづくり(3)認知症から学ぶコミュニケーション』
- 2016/10/20 第41回『介護とコミュニティづくり(2)庭から生まれる自然な繋がり』
- 2016/10/06 第40回『介護とコミュニティづくり(1)出会い』
- 2016/09/22 第39回『TBJ10周年記念対談(4)これからのチームビルディングジャパン』
- 2016/09/08 第38回『TBJ10周年記念対談(3)変わること、変わらないこと』
- 2016/08/25 第37回『TBJ10周年記念対談(2)10年間を振り返って』
- 2016/08/11 第36回『TBJ10周年記念対談(1)チームビルディングを実践する』
- 2016/07/28 第35回『登山ガイドとチームビルディング(7)本当に強いチームって?』
- 2016/07/14 第34回『登山ガイドとチームビルディング(6)なぜ山に登るのか?』
- 2016/06/30 第33回『登山ガイドとチームビルディング(5)関わり合いと社会づくり』
- 2016/06/16 第32回『登山ガイドとチームビルディング(4)人と関わり合う力』
- 2016/06/02 第31回『登山ガイドとチームビルディング(3)経験から学ぶ』
- 2016/05/19 第30回『登山ガイドとチームビルディング(2)なぜチームビルディングを始めたのか?』
- 2016/05/05 第29回『登山ガイドとチームビルディング(1)背景』
- 2016/04/21 第28回『アスリート育成とチームビルディング(6)個人種目にチームは必要か?』
- 2016/04/07 第27回『アスリート育成とチームビルディング(5)振り返りの勘どころ』
- 2016/03/24 第26回『アスリート育成とチームビルディング(4)主体性と目標』
- 2016/03/10 第25回『アスリート育成とチームビルディング(3)企業のチームビルディングとの違い』
- 2016/02/25 第24回『アスリート育成とチームビルディング(2)親はどう育てる?』
- 2016/02/11 第23回『アスリート育成とチームビルディング(1)生きる力』
- 2016/01/28 第22回『共同生活から学ぶコミュニティづくり(5)ファシリテーションと共に』
- 2016/01/14 第21回『共同生活から学ぶコミュニティづくり(4)共に生きる場』
- 2015/12/31 第20回『共同生活から学ぶコミュニティづくり(3)共同生活の原体験』
- 2015/12/17 第19回『共同生活から学ぶコミュニティづくり(2)日常に根付くファシリテーション文化』
- 2015/12/03 第18回『共同生活から学ぶコミュニティづくり(1)学寮アドバイザーという仕事に就くまで』
- 2015/11/19 第17回『自然体のリーダーシップ(5)未来を考えるということ』
- 2015/11/05 第16回『自然体のリーダーシップ(4)個人の主体的動機と組織』
- 2015/10/22 第15回『自然体のリーダーシップ(3)聴くこと、受け取ること』
- 2015/10/08 第14回『自然体のリーダーシップ(2)伝えること』
- 2015/09/24 第13回『自然体のリーダーシップ(1)出会い』
- 2015/09/10 第12回『NGOのチームビルディング(4)今後の展望』
- 2015/08/27 第11回『NGOのチームビルディング(3)ビジョンの意義』
- 2015/08/13 第10回『NGOのチームビルディング(2)物事を実現するパッション』
- 2015/07/30 第9回『NGOのチームビルディング(1)チームビルディングとの出会い』
- 2015/07/16 第8回『チームビルディングイベントをつくる (4) チームワークプラス』
- 2015/07/02 第7回『チームビルディングイベントをつくる (3) デザインされたプログラム』
- 2015/06/18 第6回『チームビルディングイベントをつくる (2) プログラムに必要な要素を考える 』
- 2015/06/04 第5回『チームビルディングイベントをつくる (1) ボルダリングでチームビルディング 』
- 2015/05/21 第4回『チームビルディングジャパンのこれから 』
- 2015/05/07 第3回『まずチームビルディングの実践者であること』
- 2015/04/23 第2回『チームビルディングの原体験』
- 2015/04/09 第1回『チームビルディングジャパンの始まり』
- ※チームビルディング・ノートとは?⇒チームビルディングマガジンvol.101をご覧ください
- 2015/03/26 第100回『チームは何人からチームなの?』
- 2015/03/12 第99回『組織の制約の中で思うように仕事が出来ない時に』
- 2015/02/26 第98回『伝えたい時に自分が喋るのをやめてみる』
- 2015/02/12 第97回『日常の小さな違いがチームを大きく変える』
- 2015/01/29 第96回『チームを育てる3種類の話し合い』
- 2015/01/15 第95回『組織の中で「やるべき事」が出来ない時に』
- 2015/01/01 第94回『対話をグッと深めるひと言』
- 2014/12/18 第93回『チームの力を活かすために自分一人の時間を持つ』
- 2014/12/04 第92回『様々な体験をチームビルディングに』
- 2014/11/20 第91回『感情に自分のコントロールを奪われそうな時に』
- 2014/11/06 第90回『チームビルディングとリスペクト』
- 2014/10/23 第89回『組織作りのためにバリューを使う』
- 2014/10/09 第88回『プロジェクトベースの仕事をチームビルディングに活かす』
- 2014/09/25 第87回『社内コミュニケーションの問題はなぜ起こるのか?』
- 2014/09/11 第86回『チームを動かす本当のインセンティブ』
- 2014/08/28 第85回『チームの気持ちの火を育てる』
- 2014/08/14 第84回『行動に感情が伴っているか?』
- 2014/07/31 第83回『会社は誰のものか?』
- 2014/07/17 第82回『自分らしい自分で勝負する』
- 2014/07/03 第81回『ライバルと同志』
- 2014/06/19 第80回『こんなチームは応援される』
- 2014/06/05 第79回『チームと応援』
- 2014/05/22 第78回『チームの本気』
- 2014/05/08 第77回『褒めることと叱ること』
- 2014/04/24 第76回『Todoリストではなくパッションを引き継ぐ』
- 2014/04/10 第75回『チームが成果を出すことの意味』
- 2014/03/27 第74回『天の時、地の利、人の和』
- 2014/03/13 第73回『経験から学ぶために必要な勇気』
- 2014/02/27 第72回『自分らしさを大切にするだけではなく』
- 2014/02/13 第71回『素晴らしいリーダーになるために』
- 2014/01/30 第70回『内発的動機のために外からできること』
- 2014/01/16 第69回『会うこと、集まることの力』
- 2014/01/02 第68回『チームビルディング会社のチームビルディング』
- 2013/12/19 第67回『自分たちの組織を「変えて行きたい」と思った時に』
- 2013/12/05 第66回『集団の中に個人を埋れさせない』
- 2013/11/21 第65回『プライドがぶつかり合う組織をどのようにチームビルディングしてゆくか?』
- 2013/11/07 第64回『マイナスからゼロを目指すのか? ゼロからプラスを目指すのか?』
- 2013/10/24 第63回『リーダーのビジョン』
- 2013/10/10 第62回『なぜ座学ではなく体験からチームビルディングしてゆくのか?』
- 2013/09/26 第61回『チームビルディングには一人一人の自分らしさが大切』
- 2013/09/12 第60回『チームの共有と仕事のスピード』
- 2013/08/29 第59回『チームビルディングジャパンらしさ 』
- 2013/08/15 第58回『行動が出来ない組織 』
- 2013/08/01 第57回『チームの衝突や対立はいったい何なのか? 』
- 2013/07/18 第56回『理想の働く場を作って行くために 』
- 2013/07/04 第55回『チームビルディングの学びが活かせないのはなぜか?』
- 2013/06/20 第54回『異なる常識の相手と、その違いを超えて新たな常識を作って行く方法』
- 2013/06/06 第53回『グローバルチームビルディングの第一歩として今すぐ始められること』
- 2013/05/23 第52回『何をやってもチームが思うように動いてくれない時に』
- 2013/05/09 第51回『チームヒルディングのファシリテーターは何を見ているのか?』
- 2013/04/25 第50回『チームビルディングとは?』
- 2013/04/11 第49回『有機的な組織づくりと機械的な組織づくり』
- 2013/03/28 第48回『困難に直面して壊れるチームと育つチーム』
- 2013/03/14 第47回『チームビルディングではなぜ心が動く状態を大切にしているのか?』
- 2013/02/28 第46回『チームを動かす盛り上がりの構造』
- 2013/02/14 第45回『現状維持の力に感謝する』
- 2013/01/31 第44回『本業以外の余計なことをチームビルディングに活かすには?』
- 2013/01/17 第43回『自立した組織と社会貢献』
- 2013/01/03 第42回『新年の抱負』
- 2012/12/20 第41回『ファシリテーターがヒーローにならない』
- 2012/12/06 第40回『本質を探る探求の旅』
- 2012/11/22 第39回『ポスト飲みニケーション』
- 2012/11/08 第38回『忙しさに押し流されても一歩引いてあるべき姿を確認する』
- 2012/10/24 第37回『もっと部下に主体的になってほしい!』
- 2012/10/16 第36回『オフサイトで会議や研修を実施する意義は?』
- 2012/09/27 第35回『「ワールドカフェ」を成功させるにはどうすればいい?』
- 2012/09/13 第34回『リーダーに向き不向きはあるのでしょうか? 』
- 2012/08/30 第33回『腹を開いた対話がしたい 』
- 2012/08/16 第32回『チームが勝つための最高の戦略 』
- 2012/08/02 第31回『コントロール出来ないものをコントロールしようとしない』
- 2012/07/19 第30回『リーダーが一番デキる人じゃなくていい』
- 2012/07/05 第29回『行動指針や企業文化を本当に根付かせる方法』
- 2012/06/21 第28回『ワクワクしながら仕事をする』
- 2012/06/07 第27回『研修の効果を実践で発揮するために必要なこと 』
- 2012/05/24 第26回『結論の出ない話し合いをする』
- 2012/05/16 第25回『自立していることと頼ること、どちらが大切?』
- 2012/04/26 第24回『行き詰ったら動いてみる』
- 2012/04/12 第23回『当たり前のことをしただけです』
- 2012/03/29 第22回『ヒーローを崇拝してはいけない』
- 2012/03/15 第21回『チームの全員が手一杯で誰にも助けが求められない時にどうしたらいい? 』
- 2012/03/01 第20回『安定志向ばかりで挑戦しない組織を何とかしたい 』
- 2012/02/16 第19回『対話の場が逆効果になってしまう!?』
- 2012/02/02 第18回『あなたは何のために仕事をしていますか?』
- 2012/01/19 第17回『優秀な部下がついて来てくれない』
- 2012/01/05 第16回『リーダーは強くあるべきなのか? 』
- 2011/12/22 第15回『会社の方針を上手く浸透させる方法は無いですか?』
- 2011/12/08 第14回『ミーティングから価値を生み出す』
- 2011/11/24 第13回『いい人材を採用するためには?』
- 2011/11/10 第12回『会社は集団維持と目標達成のどちらをより大切にするべきか?』
- 2011/10/27 第11回『チームで役割の押し付け合いにならない方法はありませんか?』
- 2011/10/13 第10回『お客様の側に立つ営業がしたい』
- 2011/09/29 第9回『コミュニティの為に最高の環境を整えたのに機能しない!』
- 2011/09/15 第8回『自分の人生をより輝かせるために仕事をする』
- 2011/09/01 第7回『良いチームって具体的にどんなチームにすればいいんですか?』
- 2011/08/17 第6回『応援されるチームを作りたい!』
- 2011/08/04 第5回『自分に自信が無いあなたへ 』
- 2011/07/21 第4回『管理職になって、コミュニケーション力を高めろと言われていますが、何をどうしたらいいのでしょう?』
- 2011/07/07 第3回『このチームでこのまま進んで行っても大丈夫?』
- 2011/06/23 第2回『具体的に何をすれば私たちのチームは良くなりますか?』
- 2011/06/06 第1回『本気のコミットメント』
- 2011/05/26 第100回『チームビルディングはたった一人のあり方から始まる』
- 2011/05/12 第99回『自分の意見を発信するという事』
- 2011/04/28 第98回『チームの目標と個人の目標』
- 2011/04/14 第97回『自分が否定されていると感じた時に 』
- 2011/03/31 第96回『想定内に収めるよりも、想定外に立ち向かう知恵を持つ 』
- 2011/03/17 第95回『起こった事、感じた事を忘れずにその意味を考える 』
- 2011/03/03 第94回『「やらなきゃならない事」のために自由を失っていませんか? 』
- 2011/02/17 第93回『チームを動かしたい!でも動かない!』
- 2011/02/03 第92回『対立から逃げない』
- 2011/01/20 第91回『迷った時は本質に立ち返る』
- 2011/01/06 第90回『一年の節目のリフレクション』
- 2010/12/23 第89回『リーダーシップとイニシアチブ』
- 2010/12/09 第88回『敬意を持ったトップダウン』
- 2010/11/25 第87回『メンバーの主体性を高めるための秘訣 』
- 2010/11/11 第86回『多様性の中で自分を見失わない 』
- 2010/10/28 第85回『チームを構成するメンバーに必要なたったひとつの事』
- 2010/10/14 第84回『個人仕事とチーム仕事の違いは何ですか?』
- 2010/09/30 第83回『リーダーとマネージャー』
- 2010/09/15 第82回『リーダーはなぜブレるのか?』
- 2010/09/02 第81回『チームの指標の使い方』
- 2010/08/19 第80回『チームビルディングに必要なたった一つのこと』
- 2010/08/04 第79回『動物の群れのリーダーはどう動く?』
- 2010/07/22 第78回『グローバル人材育成は3つのポイントを押さえる』
- 2010/07/08 第77回『振り返りから価値を生み出す手法』
- 2010/06/24 第76回『自分の自由は自分の責任で選択する』
- 2010/06/04 第75回『「教えること」と「学ぶこと」』
- 2010/05/25 第74回『自立とチーム』
- 2010/05/12 第73回『ピンチの時の3つの感情を使いこなす』
- 2010/04/28 第72回『甘えることなく、頼り合えるチームを作る』
- 2010/04/14 第71回『対話型マネージメント』
- 2010/04/01 第70回『役割分担とチーム』
- 2010/03/18 第69回『変化の時期の悪影響も乗り越える』
- 2010/03/04 第68回『組織をオープンソース化する』
- 2010/02/18 第67回『ファンがつくチーム』
- 2010/02/04 第66回『インセンティブとモチベーション』
- 2010/01/21 第65回『フォーカスの力』
- 2010/01/07 第64回『話し合い方にこだわりを持つ』
- 2009/12/24 第63回『すべてを独りで背負い込むリーダー』
- 2009/12/10 第62回『相手を理解するために一番大事なこと』
- 2009/11/26 第61回『非効率化のススメ』
- 2009/11/12 第60回『情熱の源泉』
- 2009/10/29 第59回『しっかりと計画することと、計画に縛られないこと』
- 2009/10/15 第58回『「振り返り」だけで終わらない』
- 2009/10/01 第57回『企業が哲学に責任を持つ』
- 2009/09/17 第56回『影のファシリテーション』
- 2009/09/03 第55回『隣の青い芝生より価値のあるもの』
- 2009/08/20 第54回『問題解決の前に忘れていること』
- 2009/08/06 第53回『自分でやると決めたのに!?』
- 2009/07/23 第52回『チームを支え上げるリーダーのあり方』
- 2009/07/09 第51回『チームで話し合う事の価値』
- 2009/06/25 第50回『「なんで?」の使い方 』
- 2009/06/11 第49回『どこから見るかでチームが変わる』
- 2009/05/28 第48回『チームを変える問い』
- 2009/05/14 第47回『なぜあなたの部下は本気でついて来ないのか?』
- 2009/04/30 第46回『目標設定3つのアプローチ』
- 2009/04/16 第45回『チームのベクトルを合わせることとゴールを共有すること』
- 2009/04/02 第44回『チームメンバーに変化があった時に』
- 2009/03/19 第43回『チームの中の問題児対策』
- 2009/03/05 第42回『危機はチームビルディングのチャンス』
- 2009/02/19 第41回『チームはあらゆるリソースを活かす』
- 2009/02/05 第40回『仲が良くてもチームにはなれない』
- 2009/01/22 第39回『チームを作る3要素』
- 2009/01/08 第38回『目標の設定と達成』
- 2008/12/25 第37回『ファシリテーションとは?』
- 2008/12/11 第36回『学びを机上で終わらせずに現実に活かす方法』
- 2008/11/27 第35回『会社のためか?社会のためか?』
- 2008/11/13 第34回『チームビルディングは研修だけじゃない』
- 2008/10/30 第33回『若手を教えずに学ばせる方法』
- 2008/10/16 第32回『発想の遺伝子を組み替える』
- 2008/10/02 第31回『異文化コミュニケーション』
- 2008/09/18 第30回『アイスブレイクなんて機能しない!?』
- 2008/09/04 第29回『会議をデザインするのに必要な3つのポイント』
- 2008/08/21 第28回『チームのビジョンの使い方』
- 2008/08/07 第27回『会議でチームビルディングをする方法』
- 2008/07/24 第26回『意見の対立を歓迎しながら感情の衝突を避ける方法』
- 2008/07/10 第25回『自分の適性は自分で決める』
- 2008/06/26 第24回『組織を一つにまとめる軸』
- 2008/06/12 第23回『一人のコミットメントからチームは変わる』
- 2008/05/29 第22回『良いチームと悪いチームを見分ける方法』
- 2008/05/15 第21回『行動から心構えや在り方を変えるには?』
- 2008/05/01 第20回『考えることと行動すること、どちらが大事?』
- 2008/04/17 第19回『宇宙人からのメッセージを見つける方法』
- 2008/04/03 第18回『1+1が0.5になってしまうチームとは?』
- 2008/03/20 第17回『不満を満たし続けても希望には届かない』
- 2008/03/06 第16回『ルールを破ってでも大事にしなければならないもの』
- 2008/02/21 第15回『「うちの上司はまったく分かってない」と愚痴を言う前に・・・』
- 2008/02/07 第14回『「役に立たない連中ばかりだ」と嘆く前に』
- 2008/01/24 第13回『監督のいない映画』
- 2008/01/10 第12回『その理念に信念を持っているか?』
- 2007/12/27 第11回『チームの目標設定』
- 2007/12/13 第10回『チームビルディングをプロに頼らない』
- 2007/11/29 第9回『楽しい事だけやってても仕事にならない!?』
- 2007/11/15 第8回『不安がチームを作る!?』
- 2007/11/01 第7回『トラブルの楽しみ方』
- 2007/10/15 第6回『反対するなら代案を!?』
- 2007/10/01 第5回 『チームはこうしてつくられる』
- 2007/09/14 第4回『日ごろの会議で使える場づくりのテクニック ~長テーブル一本の差が会議を変える!?~』
- 2007/08/31 第3回『リフレクション ~体験を学びに変える手法~』
- 2007/08/16 第2回『チームビルディングファシリテーターとして大事にしている事』
- 2007/08/02 第1回『チームビルディングとは?』
チームビルディングプログラムの選び方、料金、空き状況など、お気軽にお問い合わせください。
営業時間:平日 9:30~17:30